排泄介助・移乗介助・声かけの基本をおさらい!介護士が知っておきたい実践テクニック
介護の現場でよく耳にする「排泄介助」「移乗介助」「声かけ」。どれも毎日のように行うケアですが、実は細かな配慮と知識が必要です。
このコラムでは、介護福祉士や実務者研修の受講者をはじめ、介護職員初任者研修を修了したばかりの方にも役立つよう、基礎から実践のポイントまでわかりやすく解説します。
1. 排泄介助|羞恥心への配慮と観察力がカギ
排泄介助では、「おむつ交換」や「トイレ誘導」「ポータブルトイレの使用支援」などさまざまな場面が想定されます。
- 臭い・姿勢・体位などへの配慮
- 皮膚トラブルを防ぐ「陰部洗浄」「皮膚観察」の重要性
- 水分摂取量と排尿・排便パターンの記録の仕方
2. 移乗介助|腰痛予防と安全確保の両立
ベッド⇔車いすなどの移乗介助は、「ノーリフティングポリシー」にも注目が集まっています。
- ボディメカニクスを活かした基本動作
- スライディングシート・介助ベルトなど福祉用具の使い方
- 麻痺がある方への声かけとポジショニングの工夫
3. 声かけ・コミュニケーション|認知症ケアの第一歩
「認知症の方への接し方がわからない…」という声も多くあります。ここでは「ユマニチュード」や「バリデーション」など、近年注目されている認知症ケアの考え方にも触れてみましょう。
- 不安・混乱を和らげる声かけの例
- 本人の言葉を否定せずに共感する対応
- 視線・タッチ・姿勢など非言語コミュニケーションの使い方
まとめ|「なんとなくの介助」を卒業しよう
毎日の介助業務も、少し見方を変えるだけでスキルアップにつながります。技術の見直しはもちろん、介護記録の書き方や虐待防止研修の内容も今後さらに注目されるでしょう。
「もっと学びたい」「現場での悩みを相談したい」そんなときは、転職や職場環境の見直しも一つの選択肢です。