介護施設で働くということ──仕事内容・メリット・デメリットを解説!
介護職として働く場はさまざまですが、中でも「介護施設」は多くの介護士が活躍する代表的な職場です。今回は、介護施設での働き方や特徴、仕事内容、そして実際に働く際のメリット・デメリットについてわかりやすくご紹介します。
介護施設の主な種類と特徴
施設名 | 特徴 |
---|---|
特別養護老人ホーム(特養) | 要介護3以上の高齢者が入所。終の棲家となることが多い。 |
介護老人保健施設(老健) | 医療とリハビリの中間施設。3〜6ヶ月の在宅復帰を目指す。 |
有料老人ホーム | 民間運営。介護付き・住宅型・健康型など種類が豊富。 |
グループホーム | 認知症の高齢者が少人数で共同生活。家庭的な雰囲気。 |
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住) | 比較的自立した高齢者が入居。介護は外部サービス利用。 |
介護施設での主な仕事内容
- 食事・入浴・排泄・移乗などの身体介護
- 掃除・洗濯・レクリエーションなどの生活支援
- 介護記録の作成、チーム内での報告・共有
- 利用者の見守り、家族対応、相談支援など
介護施設で働くメリット
- チームで働ける安心感:看護師やリハ職と協力してケアができる
- 雇用の安定性:正社員登用や福利厚生が整っている
- スキルアップしやすい:実務経験が積みやすく、資格取得に有利
- 夜勤手当で収入UP:シフト制で高収入を目指せる場合も
介護施設で働くデメリット
- シフト勤務の負担:早番・夜勤など不規則な生活になる
- 体力的負担が大きい:移乗や排泄介助で腰痛リスクも
- 人間関係のストレス:チームケアに必要なコミュニケーション力が求められる
まとめ:介護施設はこんな方におすすめ!
- 介護職が初めてで、基本から学びたい方
- 資格を活かしながら長く働きたい方
- 安定した勤務と収入を求める方
- チームで協力しながら働きたい方
施設ごとに求められる役割やスキルは異なりますが、自分に合った職場を選ぶことで、やりがいを持って長く働くことができます。迷った時は気軽にご相談下さいね!!