ケアマネと主任ケアマネの違いとは|役割・資格要件・年収・キャリアパスを徹底解説
受験条件から実務・加算・転職のコツまでまとめました。
ケアマネと主任ケアマネの要点まとめ
項目 | ケアマネ(介護支援専門員) | 主任ケアマネ(主任介護支援専門員) |
---|---|---|
位置づけ | 個別利用者のケアマネジメントを担う中核職 | ケアマネの指導・助言、困難事例対応、質管理の要 |
受験・研修要件 | 関連国家資格+実務経験などを満たし試験合格 | ケアマネ実務5年以上等+都道府県の主任研修修了 |
主な役割 | アセスメント、ケアプラン、モニタリング、給付管理 | 後進育成、ケアカンファ運営支援、地域連携、内部統括 |
想定年収レンジ | 約350〜480万円 | 約420〜600万円(役職手当・加算で差) |
活躍フィールド | 居宅介護支援事業所、施設内ケアマネ、地域包括支援 | 特定事業所加算を目指す居宅、包括、法人本部、研修担当 |
資格要件と取得までの流れ
ケアマネ(介護支援専門員)取得まで
- 受験要件の確認(介護福祉士・看護師などの資格と実務経験)
- 介護支援専門員実務研修受講試験に合格
- 実務研修の修了と登録、従事先での実務開始
主任ケアマネ(主任介護支援専門員)取得まで
- ケアマネとしての実務経験を累計5年以上
- 都道府県が実施する主任介護支援専門員研修を修了
- 登録後、主任ケアマネとして配置・任用
注記:要件や研修内容は自治体で運用差があります。最新要項は都道府県の公式情報を確認してください。
役割と業務範囲の違い
ケアマネの主要業務
- インテーク、アセスメント、ケアプラン原案作成
- サービス担当者会議の開催、合意形成
- モニタリング、再アセスメント、給付管理
- 利用者・家族・医療介護関係者との調整
主任ケアマネの追加業務
- ケアマネへの指導・助言・事例検討の運営
- 困難事例のハブ役(医療連携、虐待疑い、社会資源の開拓)
- 質の管理(記録監査、ガイドライン整備、内部研修企画)
- 地域包括支援センターや行政との連携・協働
年収・処遇の違い
主任ケアマネは役職手当や特定事業所加算、評価制度の対象となりやすく、年収が上振れする傾向があります。以下は目安です(地域差あり)。
区分 | 年収レンジの目安 | 上振れ要因 |
---|---|---|
ケアマネ | 350〜480万円 | 都市部、法人規模、評価制度、担当件数の適正 |
主任ケアマネ | 420〜600万円 | 特定事業所加算、役職、教育担当、法人横断業務 |
キャリアパスと転職で有利になる場面
- 居宅介護支援事業所の中核人材として配置要件を満たしやすい
- 特定事業所加算の取得・維持に関わるため採用ニーズが高い
- 地域包括支援センター、法人本部の教育係、品質管理部門で活躍
- 将来的な管理者候補や複数拠点の統括として評価されやすい
事業所選びのチェックリスト
- 主任ケアマネの配置人数と役割が明文化されているか
- 記録方式(紙かICT)、標準様式、監査体制が整っているか
- 担当件数の上限目安、困難事例の支援体制、同行ルール
- 研修費用負担、外部研修参加実績、事例検討会の頻度
- 評価制度と給与テーブル、特定事業所加算の取得状況
よくある質問
主任ケアマネになるメリットは何ですか
指導や質管理を担うため裁量が広がり、年収や役職での優遇が期待できます。事業所からの採用ニーズが高い点もメリットです。
主任ケアマネ研修は難しいですか
実践的な演習と課題提出が中心で負荷はありますが、日々の業務に直結する学びが多く、取得後の実務に活かしやすい内容です。
居宅と施設内ケアマネのどちらが主任取得に有利ですか
どちらでも可能です。困難事例の対応実績や地域連携の経験があると主任研修後の活躍幅が広がります。
主任ケアマネを生かして年収アップと働きやすさを両立
転職ガーデンはケアマネ・主任ケアマネの非公開求人を多数保有。特定事業所加算の有無、担当件数、記録運用など 「求人票に出ない内部情報」を踏まえてご提案します。